東京芸術祭ファームとは

東京芸術祭ファームは、東京芸術祭の人材育成と教育普及の枠組みです。アジアの若いアーティストの交流と成長のためのプラットフォームであったAPAF(Asian Performing Arts Farm)に、フェスティバル/トーキョー(F/T)の研究開発・教育普及事業が合流し2021年にスタートしました。
今年の東京芸術祭ファームは、研究開発を通じた人材育成のための「ラボ」と、教育普及のための「スクール」の2つのカテゴリーで様々なプログラムを実施します。「ラボ」では、他者と協働しながら地域や分野を超えた「トランスフィールド」を開拓し、今後ますます流動的になる様々なボーダーを自由に行き来して活躍する人材の育成を目指します。「スクール」では、大学生を中心とした若い観客を対象に、レクチャーの受講やトークイベントへの参加、レポート執筆など、舞台作品を通して、考え、交流する機会を提供します。

東京芸術祭ファーム ラボ ガイドライン

東京芸術祭ファーム ラボは、他者へのリスペクトを前提とし、様々な人が創造的な力を安心して発揮できるよう、このガイドラインに則って運営されます。

東京芸術祭ファーム2022テーマ
「都市をほぐす/Unlearning Cities」

「都市≠集い」
2022年の東京芸術祭ファームは「都市をほぐす/Unlearning Cities」をテーマに開催します。昨年のテーマ「都市の価値/Why Cities?」での“問いかけ”から、今年は〈都市=集い〉の価値観を捉え直す積極的な“行為”でありたいという思いを込めました。近年東京芸術祭ファームが取り組んできたオンラインを活用した国際的なプログラムの成果発表を見ても、オンラインの目的や役割が“情報や時間の共有”から“行為や体験の創出”へ変わっているのを実感します。集まらなくてもできることは今後ますます増え、これまでの価値観を手放すならば、もはや都市に集う必要は無い〈都市≠集い〉が前提なのかもしれません。それでも都市が果たせる役割は多様性の担保ではないでしょうか。受け入れる量ではなく幅によって誰もが存在し集まることができる機能には、これからの都市の可能性を感じています。
今年のプログラムでは、国際クリエーションのチームを2チームに増やしフィールドやバックグラウンドの異なるメンバーでの様々な協働の可能性にトライします。
2ヶ月にわたるオンラインアートキャンプはアジアから参加者を公募し、日本国内からは国際クリエーション現場のアシスタント・インターンや一部プログラムへのビジター参加も可能です。学生対象の教育普及プログラムにもご期待ください。そしてガイドラインに基づき、ハラスメントの防止やセーフスペース作り、舞台芸術の環境作りに取り組みます。
先の見えないまま進む2020年代、ならば見たい未来を自分たちで作る、東京芸術祭ファームはそのための場所です。ぜひ、お集まりください。

2022年6月
東京芸術祭ファームディレクター 多田淳之介

新しい共存と協働の場へ向けて
常識(共通感覚、common sense)が大きく変わりつつあります。アートの現場に限っても、これまで当たり前だと思われていた感覚や考えが通用しなくなってきています。かつて有効だったやり方が、機能しないばかりか、害を与え始めています。それらはおそらくこれまでも無害だったわけではないのですが、なんとなく見過ごされていたのが、いまでは明らかに人を傷つけたり、何かを破壊するだけのものになっています。
こうした感覚の変化はパンデミック以前から始まっていました。それがこの2年半に及ぶ行動様式と価値観の根底的な「洗い直し」でより明確になったのだと思います。
この2年半の間にわたしたちが経験してきたのは、新しいことの学習というよりも、知らぬ間にすでに身につけてしまっていたものの「脱学習」、アンインストールだったのだといえます。これまで無自覚に、無批判に、享受し行使してきたものに、いったいどんな価値があったのか/なかったのか、いったん体から抜き、解きほぐし、検証し直す時間でした。そのうえであらためて、フェアで、みなの幸福につながるような集団創作や協働の形を、自分たちの手でどのようにして作るのか。他者との共存と交流の象徴としての都市を、どうやって再発見・再構築するのか(する必要があるのか?)。今年のテーマ「都市をほぐす/Unlearning Cities」に、わたしはそんな期待を込めています。
東京芸術祭ファームは、社会全体の大きな変わり目にあって、従来のやり方への違和感と変化への期待をもつ人が集まって、土を耕し、種を蒔き、苗を育てるための場です。われこそはと思う人はぜひ参加してください。

2022年6月
東京芸術祭ファーム共同ディレクター 長島確

東京芸術祭ファーム2022プログラム

ファーム ラボ

公開レクチャー「無国籍ーわたしの居場所は どこ?」

国籍やアイデンティティについて考える特別公開レクチャー
東京芸術祭ファームをひらく“Open Farm”の一環として、「東京芸術祭ファーム ラボ」の各プログラムの参加者対象に実施するレクチャーを一般公開します。 このレクチャーでは、台湾から日本に移住した両親のもと横浜中華街に生まれるも、日中国交正常化に伴う日台断交により日本の国内法上の無国籍となり、30年ほど無国籍者となった陳天璽氏が講師を務めます。レクチャーの後にはディスカッションも実施し、国籍やアイデンティティとは何かについて、「東京芸術祭ファーム ラボ」のアジアからの参加者とともに考えます。
https://tokyo-festival.jp/2022/program/public-lecture

Farm-Lab Exhibition パフォーマンス試作発表『「クィア」で「アジア人」であることとは?』

セリーナ・マギリュー コンセプトは「クィア・アジア」
「Farm-Lab Exhibition」は、アジアを拠点に活動する若手アーティストが、文化、国籍やバックグラウンドが様々に異なるメンバーとクリエーションを行い、東京芸術祭やアジア各地での上演を目指したワークインプログレスを発表する創作トライアルプログラムです。今年はマニラ(フィリピン)を拠点に活動するセリーナ・マギリューと日本を拠点に活動するy/n(橋本 清+山﨑健太)がそれぞれ演出を担当する2チームによる創作を行います。試作発表を一般公開し、観客からのフィードバックを受け、作品やアーティスト自身のステップアップを目指します。
東京芸術祭ファーム2021 Asian Performing Arts Campの参加者だったセリーナ・マギリューは「『クィア」は、アジアにとって新しい概念ではありません。(中略)西洋の二元的な性の概念とは異なる、アジアにおけるクィアのアイデンティティを、私たちの手に取り戻す必要があります」と訴え、「クィア・アジア」をコンセプトに創作に取り組みます。
https://tokyo-festival.jp/2022/program/fle-serena

Farm-Lab Exhibition パフォーマンス試作発表『Education (in your language)』

y/n(橋本 清+山﨑健太) コモングラウンドを仮設する。
東京芸術祭ファームのプログラムのひとつ「Farm-Lab Exhibition」は、アジアを拠点に活動する若手アーティストが、文化や国籍、バックグラウンドの異なる様々なメンバーとクリエーションを行い、東京芸術祭やアジア各地での上演を目指したワークインプログレスを発表する創作トライアルプログラムです。今年はマニラ(フィリピン)を拠点に活動するセリーナ・マギリューと日本を拠点に活動するy/n(橋本 清+山﨑健太)がそれぞれ演出を担当する2チームによる創作を行います。試作発表を一般公開し、観客からのフィードバックを受け、作品やアーティスト自身のステップアップを目指します。
「レクチャー・パフォーマンス」と呼ばれる作品を発表し続けてきた演出家・俳優の橋本清と批評家・ドラマトゥルクの山﨑健太によるユニットy/n。今回の新作は必ずしもこの形式に限定しないとしながら「観客とどのような関係を結べるのかという点について引き続き、出演者と考えたい」と語り、「異なる文化的背景を持つ私たちが話し合うことで『教育』についての新しい視点が得られることを期待している」と意欲を見せています。
https://tokyo-festival.jp/2022/program/fle-yn

Asian Performing Arts Camp 公開セッション

約2ヶ月にわたるオンラインでのアートキャンプを経た、アジア各地のつくり手たちによるプレゼンテーション
「Asian Performing Arts Camp」は、アジア各地で活動する若手の舞台芸術の人材が、今後の自身の活動や      フィールドを耕していくためのアートキャンプです。それぞれの問題意識やリサーチテーマを持ち寄り、文化や国籍を超えたディスカッション、共同リサーチなどを通じて新たな価値観を育むことを目指しています。この公開セッションでは、参加者それぞれが期間中に取り組んだリサーチの結果を一般公開で発表し、ゲストフィードバッカーを迎えてのフィードバックセッションを行います。参加者にとっては、様々な視点でのフィードバックをもらうことで、リサーチやアイデアをさらに発展させるきっかけとなると同時に、それらをローカルな場に持ち帰り、各自のフィールドで次の一歩を踏み出すための機会でもあります。
https://tokyo-festival.jp/2022/program/apac

ディレクターズフォーラム

ディレクターに必要な知識・能力・資質とは何か?来るべきディレクター像を考える連続フォーラム
舞台芸術の未来を考えたとき、劇場やフェスティバルのディレクションを担える人材の育成は喫緊の課題です。しかし、そもそもこれらのディレクションのために必要な知識や能力、そして資質とはいかなるものなのでしょうか。ディレクターたろうとするために、人は何を学び、どのような経験を重ねていけばよいのか。その答えは、決して自明なものではありません。
「ディレクターズフォーラム」は、これからのディレクターに必要な知識、能力、資質とは何かを根本から考えていくためのプログラムです。国内外の様々なフェスティバルでディレクターとして活躍する4組のゲストを招き、レクチャーを行っていただき、それを踏まえて参加者全員で議論をします。未来のディレクターに求められるものとは何か——将来ディレクターを目指す方をはじめ、この問いに共に取り組んでくださるみなさまのご参加をお待ちしています。
https://tokyo-festival.jp/2022/program/director

クリエイティブインターン

“トランスフィールド”を経験し、国際的な活動への第一歩を踏み出す 「クリエイティブインターン」は、日本拠点の舞台芸術に携わる若手アーティストが、国際的な創造現場の経験を積むプログラム。東京芸術祭ファーム「Farm-Lab Exhibition」のオンライン稽古、滞在制作、成果発表(一般公開)のリハーサルおよび本番の サポートを通じて、参加者自身が国際的な活動に踏み出すための基礎をつくることを目指します。

2022年度最終レポート

黄慕薇 「アイデンティティはどこへゆく」
レポートを読む(PDF)

久保田琉奈 「木冓ぇ告@⊃<丶)カゝナニ」
レポートを読む(PDF)

リリセ 「公共空間におけるアクティビズム、そして資本に消費されない当事者性について」
レポートを読む(PDF)

アートトランスレーターアシスタント

創作現場のコミュニケーションを日本語⇔英語の通訳・翻訳業務を通じてサポートしながら、 実践に根ざしたノウハウを学ぶプログラム。コミュニケーションデザインチームのもと、アートトランスレーターアシスタントとして東京芸術祭ファーム 「Farm-Lab Exhibition」「Asian Performing Arts Camp」の各現場で活動します。

ファーム編集室 アシスタントライター

舞台芸術の創作プロセスとその成果を言葉で記録し、論じるとはどういうことか、 実際の文章執筆を通して学び、探究していくプログラム。

制作アシスタント

今後、国際的なフィールドで活動していきたいと考えている日本国内の舞台制作者が、国際的な作品やプロジェクトのマネジメント経験を積むプログラム。参加者は、東京芸術祭ファーム「Farm-Lab Exhibition」の制作 チームとして、海外アーティストの招聘業務や様々なバックグラウンドをもつアーティストのクリエーションの現場で、制作補助業務を行います。

ファーム ラボ ビジター

東京芸術祭ファームをひらく“Open Farm”の一環として実施する見学プログラム。このプログラムに登録した方は、アジア各地から参加者が集まる東京芸術祭ファーム ラボのビジターとして、活動の一部を見学することができます。

ファーム スクール

舞台芸術を通して、考え、交流する学生のためのプログラム
スクールプログラム参加者のための特別料金チケットによる作品鑑賞や鑑賞レポート、鑑賞後座談会により、 より多くの学生に作品鑑賞の機会を提供し、作品への理解を促します。また、舞台芸術や作品をテーマに様々な角度から語り合うトークプログラムや稽古場訪問では、東京芸術祭に参加しているアーティストやスタッフなど舞台芸術に携わるプロフェッショナルと学生との対話、舞台芸術に関心がある学生間の交流の機会を提供します。
一部プログラムは、東京演劇大学連盟所属大学を中心とした大学の授業と連携して実施します。
*東京演劇大学連盟:演劇の実技教育を担う都内の5つの大学が集い、2013年春に設立した連盟。5つの大学が連携し、演劇の実技教育及び舞台芸術創造の体系化構築を目指した活動を展開している。
【所属大学】桜美林大学芸術文化学群演劇・ダンス専修、玉川大学芸術学部パフォーミング・アーツ学科/演劇・舞踊学科、多摩美術大学美術学部演劇舞踊デザイン学科、桐朋学園芸術短期大学演劇専攻、日本大学芸術学部演劇学科

東京芸術祭ファーム2022 ラボ 参加者募集中のプログラム

(2022年8月18日更新)
※応募資格等の詳細は、必ず募集要項をご確認ください

ファーム ラボ ビジター

「ラボ」のプログラムの一部を見学できる登録制のプログラム
登録資格:舞台芸術の分野で活動している、または将来的に活動したいと考えている原則18~35歳(使用言語:日本語)
登録受付要項(PDF) ※募集終了

Farm-Lab Exhibition

・セリーナ・マギリュー演出作品
募集内容:日本国内を拠点に活動する35歳以下の出演者(使用言語:日英※通訳有)
募集要項(PDF) ※募集終了

・y/n(橋本清+山﨑健太)演出作品
募集内容:日本以外のアジアを拠点に活動する35歳以下の出演者(使用言語:日英※通訳有)
募集要項(PDF) ※募集終了

Asian Performing Arts Camp(オンライン)

募集内容:アジアを拠点に活動する35歳以下のアーティスト等(使用言語:英)
募集要項(PDF) ※募集終了

クリエイティブインターン

募集内容:日本を拠点に活動する18~35歳のアーティスト等(使用言語:日)
募集要項(PDF) ※募集終了

アートトランスレーターアシスタント

募集内容:日英通訳ができる語学力がある18歳以上の方(使用言語:日英)
募集要項(PDF) ※募集終了

ファーム編集室 アシスタントライター

募集内容:ファーム編集室 アシスタントライターとして活動したい18~35歳の方(使用言語:日)
募集要項(PDF) ※募集終了

制作アシスタント

募集内容:日本国内を拠点に活動する18~35歳の舞台制作経験者(使用言語:日)
募集要項(PDF) ※募集終了

上記以外のプログラムについての続報は今後、東京芸術祭Webサイトにてお知らせします。

オンライン説明会のスケジュール

東京芸術祭YouTubeチャンネルにて配信

「東京芸術祭ファーム2022」説明会
日時:6月6日(月) 20:00~21:00
スピーカー:東京芸術祭ファームディレクター 多田淳之介、東京芸術祭ファーム共同ディレクター 長島確
使用言語:日本語(通訳なし)

「Asian Performing Arts Camp」募集説明会
日時:6月7日(火) 20:00~21:00
スピーカー:Asian Performing Arts Camp ファシリテーター 山口惠子&ジェームズ・ハーヴェイ・エストラーダ 、制作担当者
使用言語:英語(通訳なし)

「クリエイティブインターン」「制作アシスタント」募集説明会
日時:6月8日(水) 20:00~21:00
スピーカー:東京芸術祭ファームディレクター 多田淳之介、東京芸術祭ファーム共同ディレクター 長島確、制作担当者
使用言語:日本語(通訳なし)

「ファーム編集室 アシスタントライター」募集説明会
日時:6月9日(木) 20:00~21:00
スピーカー:ファーム編集室 室長 鈴木理映子、制作担当者
使用言語:日本語(通訳なし)

「アートトランスレーターアシスタント」募集説明会
日時:6月10日(金) 20:00~21:00
スピーカー:コミュニケーションデザインチーム(Art Translators Collective)、制作担当者
使用言語:日本語(通訳なし)

コミュニケーションデザインについて

東京芸術祭ファームでは、国や文化等の異なるメンバーが集まる国際協働の現場において、その出自や立場に関わらず参加者全員が安心して創作に挑める環境を整えるため、企画の段階からコミュニケーションデザインチームがプログラム設計に関わっています。

2022年度コミュニケーションデザインチーム
Art Translators Collective
チーフ:田村かのこ
メンバー:山田カイル、水野響、春川ゆうき、森本優芽、植田悠

取り組みの一部

東京芸術祭ファーム ラボ ガイドラインの導入、整備

差別やハラスメントなどの人権侵害の発生を防止するためのガイドラインを制定し、東京芸術祭ファーム ラボに関わるすべての人にその遵守をお願いしています。また、ガイドラインの内容は毎年見直し、より良いガイドラインの制定に努めています。

希望するジェンダー代名詞の確認、ジェンダーアイデンティティの尊重

ミスジェンダリング*を防ぐため、昨年から応募フォームには自分が使って欲しい代名詞(代名詞を希望しない場合には名前等)を記述式で書き込めるようにしています。創作期間中も、それぞれの代名詞を尊重するために、知識と意識の共有を徹底していきます。

*本人が自認するジェンダーと異なる取り扱いをする差別行為(例:見た目で性別を憶測して判断した人称代名詞や敬称を相手に用いる)

言語やコミュニケーションの多様性を尊重したアート・トランスレーション

アジアの国々からの参加者が集まる東京芸術祭ファーム内でのコミュニケーションには、共通語として「英語」が用いられますが、土地や文化により英語のあり方も多様です。コミュニケーションデザインチームは、それぞれの話す英語を尊重し、英語が流暢な人もそうでない人も対等に話せるような環境を設計し、言語の変換にとどまらない通訳・翻訳を行います。また、文化の違い等によりコミュニケーションの取り方も様々です。一つの文化マナー(たとえば日本の常識)に人々を従わせるのではなく、それぞれの持ち寄る観点からこの場に必要なコミュニケーションのあり方を探っていきます。

学習機会の提供

以上の取り組み等について、参加者が事前に必要な知識をつけるためのガイダンスやレクチャー、ワークショップを実施します。

スタッフ

東京芸術祭ファームディレクター 多田淳之介

1976年生まれ。演出家。東京デスロック主宰。古典から現代戯曲、ダンス、パフォーマンス作品まで幅広く手がけ、現代社会に於ける当事者性をアクチュアルに問い続けている。子どもや演劇を専門としない人との活動、韓国、東南アジアとの海外コラボレーションも多数手がけ、演劇の協働力を基にボーダーレスに活動する。2010年より富士見市民文化会館キラリふじみ芸術監督に公立劇場演劇部門の芸術監督として国内歴代最年少で就任、3期9年間務める。2014年『가모메 カルメギ』が韓国の第50回東亜演劇賞演出賞を外国人として初受賞。青年団演出部。四国学院大学、女子美術大学非常勤講師。

東京芸術祭ファーム共同ディレクター 長島確

ドラマトゥルク。大学院在学中、ベケットの後期散文作品を研究・翻訳するかたわら、字幕オペレーター、上演台本の翻訳者として演劇の現場に関わる。その後、日本におけるドラマトゥルクの草分けとして、様々な演出家や振付家の作品に参加。近年は劇場の発想やノウハウを劇場外に持ち出すことに関心をもち、アートプロジェクトにも積極的に関わる。著書に『アトレウス家の建て方』、訳書に『新訳ベケット戯曲全集』(監修・共訳)ほか。フェスティバル/トーキョー18〜20ディレクター。東京藝術大学音楽環境創造科特任教授。

Farm-Lab オフィス
合同会社syuz’gen
チーフマネージャー:植松侑子
制作統括:谷陽歩
制作:前原拓也、古川真央、寺田凜、江口正登、大川智史、宮原叶、水戸亜祐美
広報:ユカワユウコ
バックオフィス:河村美帆香、染谷日向子

コミュニケーションデザインチーム
Art Translators Collective
チーフ:田村かのこ
メンバー:山田カイル、水野響、春川ゆうき、森本優芽、植田悠

東京芸術祭実行委員会
ファーム事務担当:室内直美

主催:東京芸術祭実行委員会〔豊島区、公益財団法人としま未来文化財団、公益財団法人東京都歴史文化財団(東京芸術劇場・アーツカウンシル東京)、東京都〕

助成:令和4年度 文化庁 国際文化芸術発信拠点形成事業

協賛:アサヒグループジャパン株式会社

東京芸術祭ファーム 前身となるプログラムのアーカイブはこちら

・Farm-Lab Exhibition, Asian Performing Arts Camp
APAF アーカイブサイト

・The City & The City: Mapping from Home, 制作インターン, ダイアローグ・プラス
F/T20プログラムページ
F/T20ダイアローグ・ネクスト ドキュメント

・学生観劇プログラム
東京芸術祭2020 学生のための観劇プログラム 特設サイト

東京芸術祭ファーム SNS

問い合わせ

Farm-Lab オフィス
03-4213-4293(平日10時~19時)
farm@tokyo-festival.jp