オンラインでどうコミュニケーションする?
「APAF」に見る、“制限”を乗り越えていく次世代アーティストたちの姿 後編
舞台芸術に関わるアジアの18~35歳を対象にした育成プログラム「APAF(エーパフ)」は、昨年に引き続き、国際コラボレーション作品をクリエーションする「Exh…

舞台芸術に関わるアジアの18~35歳を対象にした育成プログラム「APAF(エーパフ)」は、昨年に引き続き、国際コラボレーション作品をクリエーションする「Exh…
豊島区池袋に住んで6年ほどになる。
池袋には、2つの大きな公立文化施設がある。池袋駅を挟んで対になる形で、西口側には劇場やコンサ…
舞台美術家集団「セノ派」によるイベント&パフォーマンス「移動祝祭商店街」は、地域商店街へのリサーチを元に、同地に祝祭空間を作り上げるというもの。今年は新型コロ…
舞台美術の概念やテクニックを駆使し、「まち」に新たな光を当て、「都市」の概念を拡張してみせる舞台美術家集団「セノ派」。彼らが昨年「F/T」&「東京芸術祭」で行…
「東京芸術祭」は、演劇などの舞台芸術を中心としたフェスティバルだが、公演“だけ”をやっているわけではない。例えば、今回前・後編で紹介する「APAF(エーパフ)…
「東京芸術祭 2020」の総合ディレクター・宮城聰の連続インタビュー「【特集:コロナと演劇】宮城聰ロングインタビュー──東京芸術祭ワールドコンペティションにむ…
演劇・音楽公演が軒並み中止/延期を余儀なくされた今年の春・夏を経て、多くのライブエンターテインメント関係者が「これから」を模索しつつある現在、コロナ禍における…
もし、あなたが「東京芸術祭2020」関連の公演を見て、「あー、面白かった。他にこういうのあったら見たいな」と思ったとする。「それなら、明後日やるこちらの演目は…