2018.09.08
【プランニングチームの0場】
第3回 :日常が「お祭り」みたいな街
(フェスティバル/トーキョー 河合千佳 共同ディレクター)
第3回はフェスティバル/トーキョーの河合千佳 共同ディレクター。第一線で“東京のフェスティバル(祭り)”に寄り添ってきた河合共同ディレクターの日常や、東京に暮らす中で見えてきた「東京のすがた」から、フェスティバル/トーキョーの共同ディレクターとして、東京芸術祭プランニングチームメンバーとしてのビジョンを語ってくださいました。
【コラムシリーズ "プランニングチームの0場" とは】
「0場(ぜろば)」とは、舞台の幕が上がる前の時間を表すことばです(舞台芸術では「幕(まく)」や「場(ば)」ということばを使って、場面の区切りを表します)。
さまざまな世界からの視点をお届けした昨年度の"トークシリーズ『0場』"につづき、東京芸術祭2018ではコラムシリーズ"プランニングチームの0場"をお届けします。宮城総合ディレクター&5つの事業のディレクターによって結成された東京芸術祭の「プランニングチーム」。8名のメンバーのコラムから、まだ誰も目にしていない"芸術祭"の奥深さをさがします。
日常が「お祭り」みたいな街
フェスティバル/トーキョー(F/T)共同ディレクターの河合千佳です。作品と観客(社会)、アーティストと戯曲、ダンサーと音楽家、あるいは特定の空間など、2つ以上のものをつなぐ、舞台芸術における、制作の仕事をしてきました。F/Tの前身の東京国際芸術祭(TIF)の制作担当をしていた時は、まさか10年後に自分がこのような形で、フェスティバルに関わることになるとは思ってもみませんでした。でも、いくつかバラバラなもの端っこを結んで、先につなげていくことは、シンプルに変わっていないことかもしれません。
この東京芸術祭プランニングチームのリレーコラムですが、APAFの多田さんからバトンを受け取って、東京芸術祭の土壌となる「東京」について私なりに書いてみようと思います。
別の土地から東京に帰ってくると、あの手この手で語りかけてくる情報の多さに思わず目をつむりたくなる時があります。駅でも道を歩いていても、耳から入ってくる情報も、最近とみに多くなっているような気がします。求人情報から有名歌手のDVDリリースまで、大きなアドトラックから垂れ流されているので、まるで街にBGMがかかっているようです。常に色とりどりの看板や音楽で、「ここは楽しいよ」と、まるでお祭りのお囃子に誘われて、神社の入り口まで思わず来てしまったようなシチュエーション、それがずっと変わらない私の東京のイメージです。
東京に「帰ってくる」とつい書いてしまいましたが、私は東京出身ではありません。大学入学を機に、地元・愛知県名古屋市から上京しました。とはいえ、もう15年以上、東京近郊で暮らし、働いているので、「帰ってくる」でも間違いではないのですが、なんとなく後ろめたさがぬぐいきれません。戻る場所があると思いたいのか、地元を捨てた、と思いたくないのか、在東京一世の多くの人が抱くであろう感覚をいまだに持ち続けています。
私の地元である名古屋市は、全国の政令指定都市人口ランキング第3位(約230万人/2018年4月現在)で、東京に対して語られる地方都市や郊外とも言い切れず、丁度いい都会で住みやすく、近年は「あいちトリエンナーレ」も開催されている街です。ではなぜ地元・名古屋から東京に上京したのかというと、①どこでも良いが地元から出たかった、②東京に行けば地元にはない刺激に出会える(はずだと思っていた)という、ある種の希望が私の背中を押したのです。
東京にしばらく暮らしてみると、暮らしてみないと分からない「東京のすがた」が良く見えてきました。実は東京生まれ・東京育ちの人の数はそんなにもいないこと、毎日、東京近郊から1時間以上かけて通勤・通学をしてくる人たちによって街が形成されていること(1日のうちで人口の増減が激しい)、せわしなく電車が行き交うターミナル駅の近くにも公園があり、違う時間が流れていること。上京する前に噂に聞いていたコミュニティの希薄さは、「臨時」「単発」などの検索ワードで溢れる、気持ち的な「仮住まい」感覚が助長しているだけで、実は「つながり」を求めている人が溢れていること。何回かの引越しを繰り返し、私はその街にどう自分を馴染ませるか、という術を身につけて、すっかり定住者になっています。
今年でF/Tに関わるようになって7年目、年がら年中、フェスティバル(祭り)の準備と片付けをしています。つい先月池袋のお寺の住職さんとお話する機会があったのですが、その方もそのように仰っていて、年中行事としてのお祭りへの向き合い方にとても共感を覚えました。なぜなら、私自身がフェスティバル(祭り)は、日常と対になった非日常の時間でありながら、日常と完全に切り離された時間ではなく、あくまでも延長にあるのものだと考えているからです。東京、特に池袋は、日常の「お祭りレベル」が高いエリアです。東京芸術祭を、定住者も、どこからかの「仮住まい」の人も、旅行者も、お囃子に誘われて時間を過ごしてしまうような、少しだけ浮き足立つような時間を共有できる場(つかの間のコミュニティ)、そして舞台芸術との出会いの入り口として機能させられるよう、まずはF/Tの共同ディレクターとして、そして東京芸術祭プランニングチームメンバーとしても、少しでもかたちに出来る方法を考えていきたいと思います。「東京」や「フェスティバル」については、F/Tのシンポジウムなかで取り上げますので、ぜひお越しください。
河合千佳(フェスティバル/トーキョー 共同ディレクター)
河合千佳(かわい・ちか) ― フェスティバル/トーキョー 共同ディレクター
武蔵野美術大学卒。劇団制作として、新作公演、国内ツアー、海外共同製作を担当。企画製作会社勤務、フリーランスを経て、2007年、NPO法人アートネットワーク・ジャパン(ANJ)入社、川崎市アートセンター準備室に配属。「芸術を創造し、発信する劇場」のコンセプトのもと、新作クリエーション、海外招聘、若手アーティスト支援プログラムの設計を担当。また同時に、開館から5年間にわたり、劇場の制度設計や管理運営業務にも携わる。2012年、フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局に配属。日本を含むアジアの若手アーティストを対象とした公募プログラムや、海外共同製作作品を担当。また公演制作に加え、事務局運営担当として、行政および協力企業とのパートナーシップ構築、ファンドレイズ業務にも従事。2015年度より副ディレクター。2018年度より共同ディレクター。日本大学芸術学部演劇学科非常勤講師(2017年〜)。